NP関連論文:田舎の胸痛を呈する患者の救急NPのマネジメント効果コホート研究:The effectiveness of emergency nurse practitioner service in the management of patients presenting to rural hospitals with chest pain: a multisite prospective longitudinal nested cohort study.

スポンサーリンク

自身の勉強も兼ねてNP関連の論文を上げていきます。
※誤訳の可能性あり

The effectiveness of emergency nurse practitioner service in the management of patients presenting to rural hospitals with chest pain: a multisite prospective longitudinal nested cohort study.

Roche, T. E., Gardner, G., & Jack, L. (2017).BMC Health Services Research, 17. https://doi.org/10.1186/s12913-017-2395-9

Abstract

BACKGROUND:

Health reforms in service improvement have included the use of nurse practitioners. In rural emergency departments, nurse practitioners work to the full scope of their expanded role across all patient acuities including those presenting with undifferentiated chest pain. Currently, there is a paucity of evidence regarding the effectiveness of emergency nurse practitioner service in rural emergency departments. Inquiry into the safety and quality of the service, particularly regarding the management of complex conditions is a priority to ensure that this service improvement model meets health care needs of rural communities.

METHODS:

This study used a prospective, longitudinal nested cohort study of rural emergency departments in Queensland, Australia. Sixty-one consecutive adult patients with chest pain who presented between November 2014 and February 2016 were recruited into the study cohort. A nested cohort of 41 participants with suspected or confirmed acute coronary syndrome were identified. The primary outcome was adherence to guidelines and diagnostic accuracy of electrocardiograph interpretation for the nested cohort. Secondary outcomes included service indicators of waiting times, diagnostic accuracy as measured by unplanned representation rates, satisfaction with care, quality-of-life, and functional status. Data were examined and compared for differences for participants managed by emergency nurse practitioners and those managed in the standard model of care.

RESULTS:

The median waiting time was 8.0 min (IQR 20) and length-of-stay was 100.0 min (IQR 64). Participants were 2.4 times more likely to have an unplanned representation if managed by the standard service model. The majority of participants (91.5%) were highly satisfied with the care that they received, which was maintained at 30-day follow-up measurement. In the evaluation of quality of life and functional status, summary scores for the SF-12 were comparable with previous studies. No differences were demonstrated between service models.

CONCLUSIONS:

There was a high level of adherence to clinical guidelines for the emergency nurse practitioner service model and a concomitant high level of diagnostic accuracy. Nurse practitioner service demonstrated comparable effectiveness to that of the standard care model in the evaluation of the service indicators and patient reported outcomes. These findings provide a foundation for the beginning evaluation of rural emergency nurse practitioner service in the delivery of safe and effective beyond the setting of minor injury and illness presentations.

背景

サービス改善の健康改革にナースプラクティショナーを使用する事は含まれる。田舎の救急病棟ではナースプラクティショナーは区別されていない胸痛を呈する全ての患者を、拡大された役割の全範囲により働いている。現在、救急病棟で働く救急ナースプラクティショナーのサービスの効果は証拠不十分である。複雑な状態の管理に関するサービスの安全と質の調査は田舎の町のヘルスケアニードモデルを満たすには最優先事項である。

方法

この研究はオーストラリア、クイーンズランド州の田舎の救急病棟の前向きコホート研究である。61人は一貫して2014年11月から2016年2月の胸痛のある成人が募集された。急性冠動脈疾患の疑い又は確認された入れ子のコホートの41人の参加者が同定された。入れ子コホートの第一のアウトカムにガイドラインのアドヒアランスと心電図検査の解釈による診断精度であった。第2のアウトカムは待ち時間、予期しない表現率による診断制度、ケアの満足度、QOLそして機能的ステータスである。データは救急NPとスタンダードケアモデル(医師による医療の提供)によって管理される参加者の違いを調べ比較した。

結果

待ち時間の中央値は8分(IQR:20)そして滞在時間は100分(IQR:64)だった。参加者は標準的なサービスモデルで管理された場合2.4倍も予期しない表現が出る可能性が高かった。参加者の大多数(91.5%)は30日後のフォローアップ調査でも受けたケアについて高い満足度であった。QOLや機能ステータスの評価はサマリースコアのSF-12は先行研究と同様であった。サービスモデル(NPと医師)の違いによる差は無かった。

結論

救急NPのサービスモデルはガイドラインのアドヒアランスのレベルが高く、そして高い診断制度であった。NPのサービスはサービスの評価指標や患者のレポート結果より標準ケアモデルと同等の効果であった。これらの知見はマイナーの損傷や病気の症状の設定を越えて、効果や安全性をもたらす田舎の救急NPのサービス評価の土台を提供する。

考察

ニュージーランドのオーストラリア、クイーンズの研究結果である。全体的にNPは従来の医師がマネジメントするモデルと変わらないという結果。unplanned representation rateが私も解釈に少し自信が無いのであるが、予期しない表現(症状あるいは疾患?)率と解釈した。この従来の医師によるモデルでは2.4倍のリスクがあるような記載がResultに入っているが、Fulltextでは統計的な有意差は出ておらず、従来のモデルの参加者群38名の4人に症状がでたと言う事であった。つまり傾向はありそうだけれど妥当性はあまりない。
また、下の図はTable1を見て頂きたい
f:id:daishirono:20180325165533j:plain

NP群では男性が少ないのである。これは無視できない比率の様に思う。そして男性のP値は記載していないのでp<0.05の可能性が高いと考える。
こうして批判的吟味をしていくと論文の質というものが分かってくるのであるが、色々な視点から評価している事は評価できる。
このようなアウトカムを参考にして日本にあった患者や医療のアウトカム模索していきたい。
なお、ネット上でフルテキストは手に入るので興味がある方は手に入れて読まれることをお勧めします。

タイトルとURLをコピーしました