NP関連論文:初療時のNPと医師の検査オーダー数の違い。Differences in test ordering between nurse practitioners and attending emergency physicians when acting as Provider in Triage.

スポンサーリンク

自身の勉強も兼ねて新しいNPに関する論文を上げていきます。

※誤訳の可能性があります。

 

Differences in test ordering between nurse practitioners and attending emergency physicians when acting as Provider in Triage.

Begaz, T., Elashoff, D., Grogan, T. R., Talan, D., & Taira, B. R. (2017).American Journal of Emergency Medicine, 35(10), 1426–1429. https://doi.org/10.1016/j.ajem.2017.04.027

 

Abstract

STUDY OBJECTIVES:
To compare diagnostic test ordering practices of NPs with those of physicians in the role of Provider in Triage (PIT).
 
METHODS:
This was a secondary analysis of data from a prospective RCT of waiting room diagnostic testing, where 770 patients had diagnostic studies ordered from the waiting room. The primary outcome was the number of test categories ordered by provider type. Other outcomes included total tests ordered by the end of ED stay, and time in an ED bed. We compared variables between groups using t-test and chi-square, constructed logistic regression models for individual test categories, and univariate and multivariate negative binomial models.
 
RESULTS:
Physicians ordered significantly more diagnostic test categories than NPs (1.75 vs. 1.54, p<0.001). By the end of their ED stay, there was no significant difference in total test categories ordered between provider type: physician 2.67 vs. NP 2.53 (p=0.08), using a nonbinomial model, incidence rate ratio (IRR) 1.07 (0.98-1.17). Patient time in an ED bed was not significantly different between physicians and NPs (NP 244min, SD=133, Physicians 248min, SD=152) difference 4min (-24.3-16.1) p=0.688.
 
CONCLUSION:
NPs in the PIT role ordered slightly less diagnostic tests than attending physicians. This slight difference did not affect time spent in an ED bed. By the end of the ED stay, there was no significant difference in total test categories ordered between provider types. PIT staffing with NPs does not appear to be associated with excess test ordering or prolonged ED patient stays.

 

研究の目的

初期トリアージ提供の役割における医師とナースプラクティショナーの検査鑑別の実践を比較する。

 

方法

これは診断検査を待合室で受けた前向きRCTの2次的分析で、そこでは770人の患者が待合室で診断検査のオーダーされた。第一の結果は提供者の種類(医師とNP)によって分類された検査の数である。他の結果はED(救急病棟)の滞在終了までにオーダーされたすべてのテストとEDベッドの時間が含まれる。私達はt検定やカイ二乗検定を用いて群間の変数を比較し、ロジスティク回帰分析、そして単変量や多変量の負の2項分布モデルを比較した。

 

結果

医師はNPよりも鑑別検査を有意に多くオーダーした(1.75Vs1.54 P<0.001)。ED滞在終了までの提供者の種類(恐らくNPと医師)による総ての検査分類のオーダー数では有意な違いは無かった:医師2.67VsNP2.53(P=0.08)。負の2項モデル、発生率比(IRR)は1.07(0.98-1.17)。患者がEDベッドにいた時間はNPと医師両方で有意な差はなかった(NPは244分,SD=133,医師は248分,SD=152)差は4分(-24.3-16.1)P=0.688。

 

結論

トリアージ時(PIT)のNPは医師よりもわずかに少ないオーダーをした。この僅かな違いでEDベッドで過ごした時間に影響は無かった。ED滞在終了までの提供者別による全ての検査オーダー数も明らかな違いは無かった。トリアージをするNPは過剰な検査やED滞在延長に関連していない。

 

 2017年のpublishされた論文。abstractしか見れていないので細かくは分からないが、感想を述べようと思う。まずProvider in Triageとは何か?について簡単に調べた。どうやらNsではなく医師、NPやPA等のMedical providerを初療に配置して、鑑別診断や検査を迅速にする体制の事を指すようだ[1-3]。日本ではこの体制は結構ある気もするが、少し意味合いが違うのかもしれない。また日本の診療看護師も似たような形で救急外来を行っている所はある。この研究ではNPを配置しても医師と同様のアウトカムを出している様である。またNPの方が検査は少ないとも述べられている。入院日数や救急外来のベッドの滞在時間は差がないため、これだけでNP優位とは言えないが、こういう研究であれば日本の診療看護師のアウトカムにも応用可能ではないか?と考える。機会があれば是非フルテキストで読みたい。

 

Reference

 [1]Bahena, D., & Andreoni, C. (2013). Provider in Triage. Advanced Emergency Nursing Journal, 35(4), 332–343. https://doi.org/10.1097/TME.0b013e3182aa05ba

 [2]Love, R. A., Murphy, J. A., Lietz, T. E., & Jordan, K. S. (2012). The Effectiveness of a Provider in Triage in the Emergency Department. Advanced Emergency Nursing Journal, 34(1), 65–74. https://doi.org/10.1097/TME.0b013e3182435543

[3]Pierce, B. A., & Gormley, D. (2016). Are Split Flow and Provider in Triage Models in the Emergency Department Effective in Reducing Discharge Length of Stay? Journal of Emergency Nursing, 42(6), 487–491. https://doi.org/10.1016/j.jen.2016.01.005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました